株式会社アウル

「良いものを末永く」価値ある住宅資産を守り抜く

carsol

MESSAGE
/ 私たちについて

「良いものを末永く」
私たちは、シロアリ駆除を行うだけの
防蟻会社ではありません。

限りある森林資源の木材で建築された
良質で価値ある住宅資産を可能な限り環境負荷の低い形で
「良いものを末永く」維持し、守り抜くこと
これが私たちアウルの果たすべき使命です。

そして、かけがえのない価値ある住まいに「末永く」
暮らしてもらえるために私たちは活動をしています。

NEWS
/ ニュース

2023年09月15日

アルバイトタイムスさんより取材を受けました

採用ページ作成してみてどうだったか?
ページを見て来られた方の感想は?
などの取材を受けました!

採用担当者望月さんと、

記事を見て入社したばかりの藤岡さん

お二人のインタビュー動画を公開します!

 

2023年02月1日

採用ホームページを作成しました

私たちの採用ホームページを

ご覧いただき、ありがとうございます。

少しでも興味を持っていただいたら、

一度お問合せをしてみてください。

お待ちしております!

INTERVIEW
/ 社員インタビュー

「5年後もあなたにお願いしたい」という言葉がうれしかったです。

施工
増井陽介
この仕事の影響で、家のなかの細かいところを気にするようになり、最近はDIYにもハマっています。

食品製造業から転職。食品防御の観点からこの仕事に興味を持ちました

■入社のきっかけを教えてください
10年間ほど食品会社で製造業を経験した後、この会社へ転職しました。私は静岡市内のお茶屋の生まれというのもあって、ずっと食品に関わるあれこれが身近な問題だったのです。その食品会社では管理の仕事を任されていましたし、フードディフェンスという観点からも、害虫駆除の仕事に興味がありました。現在、防除施工士として2年目ですが、会社の雰囲気も、どこかこう、みんな人あたりが良くて、良い意味で緩くて、仕事がしやすい環境だと感じています。

1日2件ペースで害虫・害虫駆除の施工作業をしています

■仕事の内容を教えてください
シロアリをはじめとする害虫駆除、害獣駆除の施工を個人のお宅向けに、1日2件ペースで行なっています。害獣はネズミ、ハクビシン、コウモリなどですね。すでに施工されているお客様宅のアフターメンテナンスになります。通常は営業の方がお客さまから点検のお約束を取りつけ、その点検内容に沿った施工となります。この仕事は床下や天井裏にもぐる仕事ですから、営業の方が点検時、もぐる場所の高さや広さをしっかりと測り、それらに応じて施工士に指示がきます。そこに体が入らない人が訪問してもなにもできないですからね。当然、狭いところに入るし、虫もいっぱいいるから、閉所恐怖症の人や潔癖症の人にはできない仕事だと思います。体があまり大きくなくて、人と話すことが好きな人なら大丈夫。次から次へ部屋を渡るために床下の基礎を壊す「はつり」作業など、多少は力が必要な点もありますが、慣れと経験値で楽しくなってきますよ。

自分で考えて出した結論から結果を出せたとき、成長を実感します

■仕事のやりがい、魅力を教えてください
当社でメインとなっている害虫駆除の施工は5年に一度のメンテナンスになるのですが、施工が済んだお客さまから「5年後もあなたにお願いしたい」と言われた時は、本当にうれしかったです。お客さまからいただけるそのような言葉がなによりのやりがいですね。私は現在2年目ですが、始めて一年くらいになると、大体の作業内容は覚えたな、と実感できるタイミングがきます。施工の詳細は点検を担当する営業の人から指示がありますが、現場で問題にぶち当たることもあって。そんな時に、ある程度ひとりで考えた対応策で結果を出せるようになると、自信もついてきますし、楽しいです。当社では、防除施工士資格の受験について最初の一回のみ、全額補助をしてもらえます。受験するには3年以上の実務経験が必要で、私はまだ受験資格がないのですが、3年経ったら受験します。給与も変わってきますので。そして昇格できるよう頑張っていきたいと思っています。

2022年の台風被害の時は、とにかく大変でした

■仕事の大変さ、苦労はどんなことですか?
前述したとおりですが、人が普段入らない床下や天井裏など、狭いところに入りこんで作業をしなければなりません。キツい体勢での作業もあるし、虫もたくさんいます。どんな仕事にもいえることかもしれませんが、自己管理が肝となってくる仕事です。真夏の暑さにも気をつけなければいけませんね。あとやはり「はつり」の作業は大変です。床下にもぐりながら力のいる作業をすることになるので。これがなかなか上手く進まないときにはキツイな、と感じます。あと記憶に残っているのが、昨年の台風被害。静岡市内では巴川流域を中心に床上浸水したお宅がたくさんあって、殺菌作業のために訪問することが多くありました。床下は泥でぐちゃぐちゃで、ホースも泥だらけ。床下にもぐったときに上手く動けなくなることもあって。大変でした。逆にいえば、この仕事はなくてはならない仕事であり、やりがいを見出せる仕事だといえると思います。

未経験からのスタートでも大丈夫です

■求職者の方へ、メッセージをお願いします
私たちの仕事は、一年続ければ、おおよその作業内容は覚えられます。害虫や害獣の生態についての知識、薬品の知識も身についてきます。入社後数ヶ月間は先輩に同行してもらえるので、未経験でも心配はいりません。自分で課題を見つけて自分で解決できるようになってから、楽しくなってきます。住環境に関わることなので、この仕事で身につけた知識は、日常にも活かせますよ。我こそは、という方はぜひ一緒に頑張りましょう。

地域密着の強み。ハウスメーカーや工務店と連携しながら、お客さまに”住みよい生活環境づくり”を提案中!

営業
東知生
休みがとりやすい職場なので、ワークライフバランスが充実しています。

建築現場の仕事から転身、施工スタッフを経て営業へ

■入社のきっかけを教えてください
前職が一般住宅を主として学校や病院等の建物のシーリング、雨漏りの補修、コンクリートのひび割れなどを補修する仕事でした。私は性格的にずっと同じ作業をするのが性に合わず、前職と同じように毎日に変化のある仕事を探していたところ、職業安定所でこちらを紹介してもらった次第です。現在入社13年目、営業職として3年半経ちましたが、入社時は施工でした。大変な仕事と思われがちですが、施工士のときも、あまりそのような感覚になったことはなく、むしろ前職の方がよっぽどキツかったと思います。営業になったのは、より生活面での向上を考えた上でのことでした。今は磐田営業所の「顧客点検サービス課」の配属です。

地元に密着しながらお客さまへのアフターフォローを行なっています

■仕事の内容を教えてください
過去に当社で施工しているお客様宅への点検のご案内をしています。施工内容はシロアリをはじめとする害虫駆除、ネズミなどの害獣駆除全般。まず点検は無料なので、点検をお客様にオススメして、そこで何かしらの処置が必要であれば再施工を提案。受注したら施工士に引き継ぐという流れですね。点検までは営業の仕事です。私の配属先である磐田営業所は他の営業所と比べて少し特殊で、私含め2名の社員でまわしている関係から法人営業も兼ねています。通常は個人宅と法人への営業とは別部署になるかと思います。ただ、お客様へ点検のご案内をする前に、必ずその家のメーカー、工務店への連絡が必要で、その流れから今の形はやりやすく感じています。当社では社用車が一人一台あり、自宅から会社よりも現場の方が近い場合は直行直帰もOKなので、自分のペースで仕事を進められるのが良い点ですね。もちろん、実績をあげることが前提です。

確かな信頼関係のもとで営業活動ができる強み

■仕事のやりがい、魅力を教えてください
自分のペースで毎日の仕事を進められることと、何より、点検や施工をしたお客様から褒めていただけること、感謝の言葉をいただけることです。当社の営業の強みは地元密着による独自の顧客管理システム。お客様にアポイントを取る際には、そのハウスメーカーや工務店から許可をもらっている旨を話せば、すぐに信用していただけるのです。営業は成約件数に応じて給与もあがるので、それもやりがいのひとつですね。施工から営業に移ったときは右も左もわからない状況で、失敗もありました。例えばハウスメーカーや工務店への事前連絡を失念したり、お客様がちょうど夕ご飯の支度をしているときに訪問してしまったり。お客さまの迷惑にならないような訪問の要領などは、経験を重ねるごとに身についていきますよ。あと、会社全体の魅力としては「ゆるさ」ですかね……。社内の雰囲気が、いい意味でゆるくて、和気あいあいとしているのが私は好きです。

薬品の知識など覚えることは多いものの、本人の頑張り次第です!

■仕事の大変さ、苦労はどんなことですか?
前述しましたが、営業は歩合制です。成約数と給与が関係してくるのは、やりがいであるとともに、特に経験の浅い人にはプレッシャーでもあると思います。でも、点検は無料なのでご案内しやすいのと、再施工する気がなかったお客様でも、点検の結果次第でお気持ちが変わることもあるんですよ。だから毎日きちんと自分の仕事を積み重ねていけば、必ず結果は出ます。自分のペースで仕事を進められるのが魅力と言いましたが、逆にサボればサボった分だけ給料は下がっていくので、本人のやる気次第です。私の場合、施工から営業へ移ったということと、前職が建築関係だったこともあり、ある程度のノウハウや知識がありました。この業界の知識や経験がゼロから営業を始めるとなると、害虫の生態や薬品の知識など、覚えなければいけないこともたくさんあります。大変だと思いますが、その知識や経験を積み重ねていけば、お客さまとの会話も次第に楽しいものになっていくし、結果も出るようになるので、最初はとにかく勉強ですね。

スキルアップを実感できる仕事です!

■求職者の方へメッセージをお願いします
この仕事は、お客様の住まいを見て、そのお客様が普段見ていないところを見て、わからない点についてわかるように説明しながら、適切な処置をお薦めすることです。これを続けていくとコミュニケーション能力や伝達力、プレゼンテーション能力が自然と身につき、日常の場においても活かせると感じています。一年もすれば必要な知識は身についていくので、ぜひチャレンジしてください。

MOVIE
/ 紹介動画

会社紹介

仕事内容

DATA
/ 職場を数字でみる

施工実績

500,000

創業から50万件以上を施工してきました!皆さまの近くの施設も施工しているかもしれません!

創業

50

50年の節目を迎える安定企業で
あると共に次の50年に向け
成長を加速させている企業です!

社員数

50

「良いものを末永く」
価値ある住宅資産を長期に渡り、
維持し、守り抜くことに
「喜び」と「やりがい」を感じ、
次の成長に向けチャレンジしたい
仲間を求めています。

拠点数

8 拠点

静岡県と神奈川県で8拠点を展開しています。

【拠点一覧】
本社、清水営業所
沼津営業所、藤枝営業所
磐田営業所、厚木営業所
川崎営業所、横浜戸塚営業所

目指せ!社員満足度!

100

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用した
「業務プロセス改善プロジェクト」や、
ワークライフバランスの実現、
働きやすく、仕事にやりがいを感じられる
「職場環境改善」を進めています!!

施工・商談での笑いの数

1 回以上

丁寧な仕事は当たり前として、
1回の訪問で1笑い作るように心がけています◎

スタッフへの新車貸与率

100

外回りのある営業・施工スタッフに、1人に1台、新車を貸与しています!
自分専用の車なので、皆さん大事に乗っています♪

ベテランと若手の年齢差

45

1番の年長者70歳
1番の若手25歳

年齢を重ねても活躍できる職場なので、
幅広い年代の方が在籍しています◎

女性社員の割合

16

まだまだ女性社員比率は低いですが、
女性が活躍できる仕事もたくさんあります!

QUESTIONS
/ よくあるご質問

Q

未経験でも応募できますか?

A
未経験からスタート可能です!
親切な先輩が多いので、丁寧に教えてくれます!
安心してご応募ください◎

Q

仕事を行う上で必須の資格はありますか?

A
社用車に乗って現場に出向くため、運転免許(AT可)が必要です
また必須の資格ではありませんが、「シロアリ防除施工士」を
取得頂くことでできる仕事の範囲が拡がることと資格手当の支給があります。

Q

使用する薬剤は、人体に影響ありませんか?

A
人体に影響のないものを使用していますのでご安心下さい

RECRUIT
/ 求人情報

掲載中の求人情報は以下よりご確認ください。

求人情報を見る